おせち料理の由来

新年を祝い、お正月に食べるおせち料理。
家にいらっしゃる歳神さまへお供えをし、年が明けてからいただく料理ですが、元々おせち料理の由来は、豊作などに感謝して神様に供える「節供」に関係していると言われています。

おせち料理とは?

おせち料理の「御節(おせち)」とは「お節供」という節句を意味するところから来ており、おせち料理の始まりは、節といわれる季節の変わり目ごとに、豊作を感謝して神様にお供え物をした「お節供」に由来しています。
お供え物として作物で作った料理が、おせち料理の始まりと言われてます。

季節の変わり目などにお祝いごとをする日を「節日」と言いますが、元々は中国の唐の時代に暦法で定められた季節の変わり目のことで、邪気を追い払う日でした。
日本では人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう)という節日に、邪気を払う宴会が宮中で催されるようになり、五節句と呼ばれるようになりました。

おせちのはじまり

おせち料理の起源は、弥生時代まで遡ります。
稲作が縄文時代の終わりに中国から日本に伝来し、弥生時代にかけて広まったことで、狩猟中心の社会から農耕中心の社会へと変わりました。
中国から「節」を季節の変わり目とする暦ももたらされ、節ごとに収穫を神様に感謝して、「節供」といわれるお供え物をする風習が生まれたのです。
「節供」として供えた作物を料理したものは「御節料理」と呼ばれ、おせち料理のもとになったとされています。

おせちがお正月の定番となるのは

おせちがお正月の定番として受け入れられ始めた江戸時代。
江戸時代になると、五節句は祝日として定められ、幕府の公式行事として位置付けられました。
江戸時代は人日の節句は1月7日、上巳の節句は3月3日、端午の節句は5月5日、七夕の節句は7月7日、重陽の節句は9月9日です。

そして、庶民の間にも「御節供」が民間行事として広まり、1年に5回ある節句で豪華な料理が振舞われました。
五節句のうち、新年を迎える最も重要な人日の節句料理が、お正月料理として定着していきます。
山や海の幸がおせち料理に取り入れられるようになり、江戸時代後期になると、現代同様に料理ひとつひとつに意味が込められ、新年を祝うために食べるものとなっていきました。
また、大みそかにおせち料理を作り、お正月に家族揃って食べる風習もこの頃に生まれています。

現代ではおせち料理は伝統的なものだけではなく、洋風や中華風、和洋折衷の料理が盛り込まれるなど、バラエティ豊かな商品が販売されています。
少人数向けから大人数向けのおせちも展開されるなど、人数や嗜好に合わせることもできますし、さらにはスーパーや百貨店、ネット販売など、さまざまな方法でお買い求めやすくなりました。

おせち素材のいわれ

おせち素材のいわれは江戸時代に作られたとも言われます。
素材の名前や形から考えられ、江戸時代の町民のユーモアさが今のおせちに伝えられているようです。

伊達巻(だてまき)

「伊達」とはおしゃれ、華やかさという意味があります。
華やかさの象徴であり、巻物は文化・勤勉を意味するものともあります。
料理としては、お口直しの甘味としておせちには欠かせない一品です。

金団(きんとん)

金団とは「金の団子」、黄金の塊という意味で名付けられました。
商売繁盛、金運をもらたす縁起を担いでおせちで食されるようになりました。
サツマイモをクチナシの実で色付けて作る甘味です。

黒豆(くろまめ)

ご家庭でも炊かれることの多い黒豆ですが、ふっくらとキレイに炊き上げるのが非常に難しい技術です。
まめ(健康)に暮らせるようにという意味があります。
「まめ」とは丈夫・健康を意味する言葉で、昔から「まめな人」などと使われることもあったそうです。

海老(えび)

海老には長いひげと腰が曲がってる様子から、お年寄りのように見えることから長寿の祈願が込められています。

田作り(たづくり)/ごまめ

江戸時代に、高級肥料として片口イワシが使われており、その名残りから田作りと名付けられたようです。
おせちでは豊年豊作祈願の縁起ものとして現在でも食べられています。

紅白なます(こうはくなます)

お祝いの水引きをかたどったもの。
昔は生の魚、大根、人参などを用いて酢で味付けして作ったことから膾(ナマス)と呼ばれるようになりました。

数の子(かずのこ)

数の子の親魚が鰊(にしん)で、二親からたくさんの子供(数の子)が生まれることから、子孫繁栄の縁起を担いだものです。
現在では、たいへん貴重な食材で高級珍味となってしまいましたが、昔は日本中で採れ、食されていた食材です。

昆布巻(こぶまき)

「喜ぶ」という言葉にかけて用いられています。
昆布は日本料理の必需品で、昔から愛され続けていました。
昆布の佃煮、ヒラメの昆布締め、昆布巻、など非常に愛着ある素材です。

たたき牛蒡(たたきごぼう)

色や形が豊作のときに飛んでくると言われる黒い瑞鳥(タンチョウ)を連想させることから、豊作を祈願するための料理とされています。
また、牛蒡自体が地中に長い根を張ることから、「土台を固めて堅実に暮らせるように」という意味も込められています。